ゆっきーdiary

rubyでウェブアプリを作るまで ~ゆっきー32歳の挑戦~

6年前

こんにちは。

ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

今日はExcelVBAを始めた頃の話をしたいと思います。

 

6年程前、私は某大手電機メーカーの工場で働いていました。

精密機器を製造する製造ラインの部品供給を担当する部署で、小グループのリーダーをしていました。

この頃はリーマンショックの影響から全社をあげて業務改善に取り組んでいる時期でもありました。

私は今もですが、当時から、常に自分の作業を効率よく無駄なく行うかを考えながら仕事をするのが得意でした。

それは誰かに認めてもらいたいから、とかではなく、単純に「改善する」ことが好きなんですね。

 

改善に至るまでの過程や、考えたことを試してみたり上司に提案したり、そういうことがやりがいだったんですね。

 

グループリーダーになってからは、自分一人の作業範囲だけでなく、グループ全体の作業改善もしていくことになりました。

当時、私のグループ内の部品加工担当者は、定年間近の女性が一人で作業をしていました。

 

この作業は、

 

未加工の部品棚から持ってくる

  ↓

手動の器具を使って加工する

  ↓

加工済みの棚へ入れる

 

という流れです。

 

その担当者があと少しで定年になるということで、別の作業者へ引き継がなければなりませんでした。

そこでまず自分がその仕事を覚えることになりました。

 

仕事を教えてもらう過程で、以下の問題点が浮き彫りになりました。

①加工済み在庫数は長年の勘で決めていた

②加工済み部品の在庫の種類が多すぎて管理が大変

 

問題点の①は、勘で加工数を決めていたため、余剰在庫が多くありました。逆に製品の生産数が急激に増えたときに作業が追い付かないときがありました。

 

問題点の②は種類が多いうえ在庫数は頭の中で管理してらっしゃるので、自分では把握しきれない。

 

これらの問題を解決するため、いろいろと考えた結果、在庫管理表を作ることにしました。

 

覚えたての表計算ソフトのExcelを利用して在庫管理表を作成しました。

 

機種ごとに必要な部品をリストアップして、機種の台数を入力すれば必要な部品数が表示されるようにしました。

 

この在庫管理表のおかげで必要な加工部品の数を見える化することができました。

 

しかし、データの更新に手間がかかります。

部品加工を完了して、その生産数を入力するところまではいいのですが、そのデータのままでは次の日に使えないので、何か所もコピー&ペースト、再計算をしてデータの更新をしていました。

このままでも使えはしますが、いつも定時ぎりぎりにしていたので、なんとか改善したいなと思っていました。

 

そこでPCに詳しい先輩に相談したところ、ExcelVBAの存在を教えてもらいました。

このきっかけが、私のプログラミング人生の原点でした。

 

最初に作った機能は、マクロの記録という機能を使って一連の作業を記録し、シートにボタンを配置して、これにマクロを設定する。

ただそれだけのものでした。

 

たったそれだけで、今まで10分も15分もかかっていた作業が一瞬で終わったのです。

 

感動しましたね。

 

それからはExcelVBAをコツコツ勉強して、改良を重ねました。

 

それから1年後、持っている資格を生かせる仕事をしたいために転職したのですが、去年の10月に当時の先輩達と飲み会をしたときに、私が担当していたグループの近況を教えてもらいました。

 

すると、なんと6年も前に作った在庫管理表を今も使っているそうです。

さすがに5年も経っていたら別のやり方に変わっているだろうと思っていましたから驚きました。

 

そして、嬉しかったです。

 

自分が作ったものを、何年も使ってもらっている。

それが今の自分には何の得にならなくとも、それでも、本当に嬉しかったです。

嬉しくって泣きそうでした。

 

そんな昔話でした。

 

プログラミング学習

f:id:berrysita:20170413161042p:plain

こんにちは。久しぶりのブログ更新です。

僕のヘンテコブログを見ていただき、ありがとうございます!

 

今年に入ってからrubyの学習方法を変更しました。

「Ruby On Rails5」 超入門という本を買いまして、この本を教材にして、PCにrubyをインストールし、実際にミニアプリを作っています。

 

テキストエディタは「Sublime Text」を使っています。

Rubyをインストールする際にどのテキストエディタを使用するか、とても悩みました。

Atom」や「さくらエディタ」、「Visual Studio Code」等、調べると様々なテキストエディタが存在しますが、超初心者の自分にとってどれが最良なのか分かるわけがありません。

あるサイトでエディタをランキング形式で紹介していましたので、これを参考に上位の「恋に落ちるテキストエディタ」と言われているSublime Text」に決めました。

 

 

 

プログラミングはエラーの嵐

 

f:id:berrysita:20170413163251p:plain

 

Progateで学習していた時は、入力ミスや間違いがあると親切に日本語で教えてくれました。

しかし実際の開発環境では上の画像のようにすべて英語で、ある程度のヒントは教えてくれますが、最初のうちは読み方がわからず、打ったコードを一文字ずつ確認していました。

この三カ月の学習でさまざまな困難に直面しましたが、なんとか解決してきました。

エラーの原因が入力ミスでない場合は、すぐにネット検索です。

ほとんどのエラーを解決することができました。

 

そういえばExcelVBAのプログラミングは、ほぼネットの情報から作っていましたから、その他の言語でも同じことが言えると思います。

プログラミングを行う上での検索力は非常に大事ですね。

 

最近、プログラミング学習や副業のアルバイト、さらにはプライベートも忙しいため、大好きなパチスロへ行く機会が減っています。

以前は月の半分は遊びに行っていたのですが、今月は半月で2回しか行っていません。先月は5回でした。

 

忙しいですが充実した日々を送っています。

これからも頑張っていきたいと思います。

 

今後は続けられるか微妙ですが、プログラミング学習だけでなく、VBAで作った業務ツール等も紹介していきたいと思います。

 

ではでは

飲用受水槽の錆

そこそこの規模の商業施設で施設管理の主任をしています。

 

先日、スタッフから「飲用受水槽の点検時に、槽内に錆のようなものが沈殿している」と報告がありました。

すぐに現場へ行き槽内を覗くと、確かに電極棒の下辺りに茶色い錆のようなものが見受けられました。

2槽式ですが、もう片方の水槽も同じような状況でした。

電極棒の下以外には錆がないことから、電極の微弱な電流による化学反応によって錆が発生したのかなどと皆で憶測しました。

 

飲用水であり心配ですので、いつもお世話になっている衛生設備業者さんに見てもらうことになり、今日来ていただけたので、受水槽以外にも色々と見てもらいました。

 

 ・受水槽の錆について

電極棒自体は錆びてないですよね。敷地外の市水配管が旧管であれば錆だらけだから、その錆が入り込んだ可能性もあるし、槽内のどこかで錆が発生していて底に滞留しているのかもしれないですよ。

どちらにせよ水を抜いて調査しないことには分からないですよね。

 

 ・飲用受水槽の銅部品の緑青

給水口に設置のボールタップ根本の部分に緑青が発生していますよね。水槽清掃時に点検しているのですか。

 

 ・消火水槽の清掃について

消火水槽や呼水槽も同じですよ、ちゃんと掃除しているんですか?

(私「していません。ビル管法で特に定められていないので...」)

それは衛生的に良くないですよ。同じ室内に飲用受水槽があるのだから、消火水槽で虫がわいたら、そっちへ入っちゃいますよね?

毎年じゃなくても数年に一回は清掃したほうがいいですよ。

 

 

そういったことも含めて、本来なら点検業者(消火水槽なら消防業者)がちゃんと点検して報告をするべきだと教えていただきました。

 

業者さんの話を聞いていて、私はその通りだなと思い、言われたことをメモしました。

 

設備管理経験が浅い私にとって、今回に限らず業者さんの話はすごく貴重で、すごく勉強になります。

正しいこと、間違っていること、すべきことを専門的立場から教えていただけたことを今後に生かして仕事をしていきたいと思いました。

 

プログラミングのほうですが、今日はがっつり勉強することができました。

Ruby on Railsも少しだけ学びました。実際に投稿SNSサイトを作りながら学んでいくので、これ、すごく楽しいです。rubyそっちのけで進めたいくらいですが、基礎は大事なのでrubyの勉強も頑張りたいと思います。

 

宣伝するつもりはないのですが、Progate、すごいです。

これで月1000円は安いと思います。

勉強会

rubyの勉強会に出ようか迷っています。

見学だけでもOKと書いてあったので気軽に参加出来る感じなのでしょう。

新しくはじめることや挑戦することって、勇気がいりますよね。

不安になるし、人見知りだから緊張もする。
でも、新しいことをするって、ワクワクします。

勉強会に参加する勇気はまだ出ませんが、少し先なのでゆっくり考えたいと思います!


rubyの学習ですが、少しずつではありますが、コツコツやってます。
少しの時間でも継続することが大事ですよね!

今夜は嫁さんと梅酒パーティーです

rubyに出会うまで

こんにちは。

 

ブログ始めました。

rubyを学習することになった経緯を残しておきたいと思います。

 

2カ月くらい前に、勤め先の社長から事務所に呼び出されました。(私は現場勤務)

その時の話はこんな感じ↓

 

社長「業務アプリケーションを他社に作らせるから、その対応や完成後の保守をやってほしい」

はい分かりました。ところでどんな業務アプリをお作りになられるのでしょうか。

 

社長「点検後の報告書類作成に時間(=金)がかかりすぎているから、どうにかしたい」

なるほど。そういったものならexcel_VBAを使って、ある程度のものなら作れますよ。

 

社長「マジで!?頼むわ。で、最終的にはその作ったアプリを売りたい」

 

こんな感じで、とりあえず点検の流れをヒアリングして過去の報告書を頂いて、excelで作り始めました。

 

ある程度のものは作れました。excelで。

これだけでもおそらく年間数十万単位の改善効果があるはずです。

 

ただ、最終的には売り物にしたい。

売るとなると、きちんとした製品でなければならない。excelじゃダメだ。

売るなら昨今のゲームアプリのような課金制にしたい。

 

いろいろ考えたり調べたりした結果、

オリジナルの業務アプリを作るしかないという結論に至りました。

 

ということはプログラミング言語を学ばなければならない。

では、どんなプログラミング言語がいいのか?

 

インターネットで調べていたら、とあるサイトに人気プログラミング言語ベスト10なるものがあり、それを見て、結果rubyを学習しようとなりました。

 

rubyを学ぶことになった経緯は以上です。

 

 

学習ツールはプロゲートを使っています。

rubyは基礎編を2周して、応用編に入ったところです。

分かりやすいように作られている教材なのは伝わってくるのですが、自分に理解力がなさすぎて、とても難しく感じます。

 

でも、業務アプリを作って売るという大きな目標がありますから、

頑張りたいと思います!